トレッキーから総スカンをくらっている『スタートレック:ネメシス』は、なるほどねって感じの作品でした。
映画版のスタートレックを1から10まで鑑賞し、『スタートレック:ディスカバリー』と『スタートレック:ピカード』が何故あんなことになったのか、分かった気がします。
基本情報
原題 | Star Trek: Nemesis |
邦題 | スター・トレック X: ネメシス |
タイプ | SF |
公開日 | 2002年12月13日 |
監督 | スチュアート・ベアード |
脚本 | ジョン・ローガン |
原作者 | ジーン・ロッデンベリー |
おすすめ度 | 3.0 (1~5点) |
トレーラー
上の日本語のトレーラー、毎回ひどいね。英語版は↓です。
あらすじ
ライカーとトロイがとうとう結婚する。お祝いムードのエンタプライズ号だが、中立地帯のほど近くコラリン系の惑星からアンドロイドしかポジトロニック派を検知。そこでアンドロイドのボディーパーツを回収する。
そこにジェーンウェイ提督から通信が入り、ロミュランの政変と新政務長官シンゾンからの対話の申し出に対応するミッションを受ける。
脚本、世界観
既存キャラを引き立たせるために、ストーリーを犠牲にしたプロットで、好き嫌いが分かれるかな。
新たな要素として、ロミュランの政治的な構造やレムスとの関係、シンゾンの生い立ちなどは、新鮮感があってよかったし、CGもかっこよく作られていました。
登場人物
新キャラ、シンゾン、キモイ。(=名演)
ワタシだけかもしれませんが、ネクストジェネレーションの映画シリーズは、ピカードとデータの2トップがくどすぎてツライ。
ウォーフ、ジョルディー、バレリーも出演はしていたので、一応全メンバー揃っていましたね。
アクション、笑い
みんなから嫌われているピカード艦長のゴキゲン四駆ドライブ、レーザーガンシューティング、宇宙戦艦バトルなど1セット揃っていました。GCはキレイでした。
笑いは、ないね。あったとしても、笑えないヤツ。
映像美
2002年の作品ですが、古臭さはないです。フツーにキレイで、フツーにカッコイイ。
音楽
音楽も効果音の使い方も「うるさすぎ」と感じなくなっていたので、大進歩!
以降、「感想」と「最後に」は、ネタバレ注意です。問題なければ「次へ」をどうぞ。
感想
ライカーとトロイの結婚式が、エンディングじゃなくて、オープニング? ネクストジェネレーションの名物ゲストキャラで、トロイの母、ロクサナ・トロイが不参加でした。残念。
アンドロイドしか発しないポジトロニック派を検知し、ピカード艦長はコラリン系の惑星に降り立ち、ゴキゲンに新探索車を乗り回し、ファンに嫌われる。
そこでデータと同じタイプのアンドロイドのパーツを回収し、組み立てるとデータのプロトタイプB4 (before)だった。一人でもウザいデータが2人もいるなんで…
いつもの「アールグレイ、ホット」を飲んでいたら、ジェーンウェイ提督から通信が入ります。おぉ!デルタクワドラントに吹っ飛ばされたヴォヤジャーのジェーンウェイ艦長。なつかしい。
要件は、ロミュランの政変後、新しく政務長官についたシンゾンと面談するミッションを与えられる。シンゾンは、ロミュランの奴隷階級の部族レムスで、惑星レムスのロミュラン恒星の光が届かない側で暮す暗闇の民族で、戦闘能力も高い。
面会したシンゾンは、地球人で、なんとピカード艦長のクローン!髪型が不必要に禿げ頭のシンゾン役のトム・ハーディは、ピカード艦長にしては美しすぎるし、歯並びが悪すぎる。うん、気にしないようにしよう。後でトム・ハーディ―がピカードの若かりし頃の写真として写っているんシーンがあるんですが、アカデミーの頃のピカードさんは普通に髪の毛が生えていたんですけどね。
レムス人は、ロミュラン人よりもフェリンギ人に似てたかも。歯並びとか。耳が小さくてとんがったグランネガスって感じ。
建物やバトルクルーザー(シミター)の雰囲気や衣装なんかは、結構かっこよくて好きでした。
シンゾンとピカード最初の対談では、自分のルーツであるピカード家の事を知りたがったりして、なんだか純粋でカワイイ一面もありました。
が、何故かトロイに懸想していて、レムス版の強力なマインドメルドで、トロイの精神に侵入して襲ってた…かなりキモイ。というか、このパート要らない。そしてこのシーンがなければシンゾン結構好きだったかもしれないのに、最悪。そして任務を離れたいトロイを引き留めるピカードも、最低。
シンゾンは、ピカード船長のクローンとして作られた後、計画が中止され、ロミュランの強制労働鉱山でロミュラン人にヒドイ目に合わされているので、ロミュラン人が大嫌い。そしてそんな彼を救ってくれたレムスを独立させ、さらに惑星連邦まで傘下に収めようと野心的。
それにレムスに恩義を感じて家族だと思っている割に、ミスをした味方レムスを簡単に殺しちゃったりして、微妙。
コラリン惑星で拾ったデータの兄弟分のB4は、シンゾンらが改造して惑星連邦の情報を引き出すために仕組んだ罠でした。これを理由にデータはB4を停止してしまう。うーん。データって人権を認められたアンドロイドで、自分は多くの人から助けられて成長してこれたのに、兄弟分のB4を簡単に止めちゃうんだね。どんびき。
データが「私は成長しようとしているけど、B4はそうではない」と言ってました。いや、そうかな?、B4はひっきりなしにいろんな質問を投げていて、学習意欲が感じられるけどな~。
シンゾンは、遺伝子をクローンとしてピカードの年齢に速やかに追いつくように設計されていることで、遺伝子が崩壊し始めており、死にかけており、骨髄移植手術をするためピカードを拉致してするが失敗。
惑星連邦との集合場所に向かうピカードだが、レムスのシミターには敵わない。ホログラムでピカード艦長の執務室に現れたシンゾンを説得しようと試みるピカードだが、シンゾンは取り合わず、「我々(ピカードとシンゾン)の本性を見せてやる。」と言い放って通信を終える。
そこに最初のシンゾンを担ぎ上げたロミュランがピカードの助力に現れ、皮肉にも初の共同戦線が実現してしまう。敵の敵は味方ってやつですね。そしてすぐに撃破されてしまいます。シンゾンつえー。
クロークして見えないシミターに苦戦するエンタプライズ号ですが、そこに「絶妙に使えない」キャラが持ち味のトロイが、立ち上がり、レムスとエスパー対決を挑み、居場所を割り出します。
あー。トロイ襲われるのリベンジですよね。
エスパー対決は、新鮮でしたが、トロイを輝かせるためにシンゾンをキモキャラにするのは、割に合わない気がします。
乗り込んできたレムスと銃撃戦&肉弾戦でライカーを活躍させるも、エンタプライズ号は壊滅状態。
ライカーの最後の一撃は、あれかな。スタートレックIIIのカーク艦長の「I have had enough of you!」キックだったよね。そこいらじゅうに既視感を埋め込んでいくネメシス。
勝ち誇ったシンゾンに切羽詰まったピカード。そしてピカードは、若かりし頃の自身の短所を利用して、驚きのエンタプライズタックルをかます。
これには私も驚きました。
次にピカードは、エンタプライズ号を自爆しようとしますが、動作不良で執行できません。
うん。それでいいよ。エンタプライズ号の自爆は、ワンパターンで飽きた。
想定外の打撃を受けて目が覚めたシンゾンは、エゴを捨てて、レムスの為に、さくっとセラロン砲でエンタプライズ号のクルーを全滅させたあと、地球へ攻め込むことを決めます。
それに気づいたピカードは、エンタプライズ号をデータに任せ、一人シミターに乗り込んでいき、任されたデータは、そのままディアナに責任転嫁して、ピカードを救いにシミターに乗り込みます。
シンゾンを倒してレムス船を自爆させようとするピカード。データは有無を言わせずそんなピカードを簡易トランスポーターでエンタプライズ号に戻し、爆破に巻き込まれて宇宙のチリになってしまいます。
スポーーーーック。
じゃなかった、
デーーーーーータ!
だった。
なんか、どっか、ワンパターンなネメシスでした。
最後に
映画版のTNGスタートレックは、これでおしまいです。Youtubeのトレッキーから毛嫌いされている作品で、ポジティブな評価をしているトレッキー、知らない。
気持ちは分かる。
個人的にピカードのクローンが、たぐいまれなる頭脳を活かして、恩義を感じているレムスの奴隷解放の為に立ち上がるというアイデアはとても好きなんですよね。
レムスやシミターのデザインも世界観もかっこいいし。役者さん達もチームワークでレムス文化を醸してたし、素材は良かったんだよね。
しかし、エンタプライズクルーを引き立たせる&過去作のオマージュで押しつけがましいファンサービスのために、かなりの犠牲を払って、全く乗れないストーリーになっちゃっています。
もったいないな~。
エンタプライズクルー側でも自分の短所と戦いながら、その背中を見てシンゾンもロミュランも思い直す的なストーリーだったら、同じ「売れない」にしても、納得感はあったかも。
アイデアが4.5点で、トロイ周りでマイナス2.0点、レムス&トム・ハーディ―の名演でプラス1.5点、くだらないオマージュでマイナス1.0点でトータル3.0点かな。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
コメント